保育と幼児教育

保育の内容

遊びを通して様々な体験・経験をする中で、自ら考え行動できる主体性を身につけ、仲間と一緒に遊ぶ楽しさから、友達の意見や気持ちを知ることを学びます。

※10の姿とは、「健康な心と体」「自立心」「協同性」「道徳性・規範意識の芽生え」「社会生活との関わり」「思考力の芽生え」「自然との関わり・生命尊重」「数量や図形、標識や文字などへの関心・感覚」「言葉による伝え合い」「豊かな感性と表現」です。

3歳未満児

  • 安全な環境のなかで、子どもの様々な要求を適切に満たし、信頼できる保育者のもとで基本的生活習慣を身につける。
    「食べる」「遊ぶ」「眠る」「清潔にする」「服を着る」「脱ぐ」生活リズムを安定させます。
  • 人との関わりのなかで、人に対する愛情と信頼する心と豊かな心を育てる。
  • 生活のなかで、豊かな言葉を聞いたり、話したり、模倣遊び、ごっこ遊びを友達と楽しむ。
    「イヤイヤ」のことばも「せんせいあのね・・・」のおはなしもたくさん。
    ままごと、積木、絵本、わらべうた、運動遊びなど。

3歳以上児

  • 保育者との信頼関係をもとに集団の生活に慣れ、安心して自分の気持ちを表現できるようにする。
  • 友達のなかで自分の思いを出したりイメージしたり、相手の思いに気付いたりしながら、一緒に遊ぶこと、協力してやり遂げる楽しさや満足感を味わえるようにする。
  • 年齢別活動を通して、各年齢に応じた活動をする中で、自己発揮したり、同年齢児との関わりを深める。